『君たちはどう生きるか』はジブリ史上最大の問題作で、複雑なテーマと難解な表現が特徴。宮崎駿の新作が従来と異なる理由とその影響を考察します。
なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは? 映画『君たちはどう生きるか』考察&解説
…宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』は第96回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。本作で宮崎が伝えたかったことを、過去のジブリ作品からの引用…
(出典:)


君たちはどう生きるか (映画)のサムネイル
君たちはどう生きるか』(きみたちはどうきるか、英語: The Boy and the Heron)、2023年7月14日に公開されたスタジオジブリ制作の日本のアニメーション映画。宮崎駿の原作・脚本・監督による冒険活劇ファンタジーで、宮崎の長編監督作として
131キロバイト (14,791 語) - 2025年5月5日 (月) 10:42
『君たちはどう生きるか』は、ジブリ作品としての独自の哲学とメッセージを強く打ち出した作品です。過去の名作と比べて、より複雑なテーマを扱っているため、賛否が分かれるのも理解できます。この映画を通じて、私たち一人ひとりが自身の生き方を考え直すきっかけを与えてくれます。

1 湛然 ★ :2025/05/03(土) 14:11:04.67 ID:JW99pfNd9
なぜジブリ史上最大の問題作となったのか? 過去の宮崎駿作品との決定的な違いとは? 映画『君たちはどう生きるか』考察&解説
5/2(金) 21:01 映画チャンネル
https://news.yahoo.co.jp/articles/d81138cd1190abf4f09473a232dac5f31c7bdecd


宮崎駿の最新作『君たちはどう生きるか』は第96回アカデミー賞で長編アニメーション賞を受賞した。本作で宮崎が伝えたかったことを、過去のジブリ作品からの引用に注目するなど、多角的な視点で紐解くレビューをお届けする。(文・司馬宙)※※本レビューは2023年7月の公開時にアップした記事です。

■国民的作家によるカルト系アート映画

長嶋茂雄に王貞治、美空ひばり、黒澤明…。かつてこの国には「国民的スター」と呼ばれる人がおり、国民に希望と勇気を与えてきた。しかし、近年は価値観の多様化もあり、こういった国民的なスターが生まれにくくなっている。

そんな中、宮崎駿は「国民的スター」といえる数少ない人物だろう。スタジオジブリを牽引し、アニメーションを通して日本人の精神性を形成してきた宮崎。私たちにとって「バルス」が共通の合言葉であり、トトロの森が心の原風景であり続けてきたことは論をまたない。

さて、そんな「国民的スター」宮崎の(2本目の)最後の作品となれば、映画館に足を運ばないわけにはいかない。というよりも、この令和の時代に宮崎の新作を映画館で見れること自体、何よりの幸せだ。ましてや、事前の発表はタイトルとポスタービジュアルのみとなれば、私たちの期待もいやがうえにも高まってしまう。

本作は決してわかりやすい映画ではない。現に、筆者が見に行った映画館は満席だったが、開始30分で早くも子どもがぐずりはじめた。また、大手映画サイトのレビューの点数も、宮崎作品ではかなり低い点数を記録しており、「わからん」「問題作」といった意見も散見される。

■事前プロモーションが一切行われなかったワケ

なぜ本作は、これまでのジブリ作品にも増して、「面白くない」といったネガティブな意見が飛び交っているのか。それは、本作が他の宮崎作品とは異なり「二重底」ではないからだろう。

従来の宮崎作品は、宮崎自身の内情や壮大なコンセプトといったメッセージが底にありながらも、表面上は子供でも楽しめる冒険活劇の体裁がとられていた。しかしこの「二重底」の構造は、『崖の上のポニョ』(2004年)で徐々に崩れ、本作では完全に瓦解している。

早い話が、本作は血湧き肉躍るエンターテイメント映画ではなく、難解で分かりづらいアート映画なのだ。そう考えると、なぜ事前宣伝がなされなかったかについても合点がいく。本作がアート映画であることを全面に出すと客入りに響く。一方、予告編でさもエンタメ映画であるように宣伝すると観客を裏切ることになってしまう。つまり、事前に箝口令を敷く以外選択肢がなかったのだ。

とはいえ、本作ははじめから難解なわけでは決してない。本作の主人公・眞人は、太平洋戦争中に火事で実母を失い、軍需工場の経営者である父親の正一の再婚をきっかけに久子の妹・ナツコのもとへと疎開する。眞人は、疎開先の屋敷で不審なアオサギを見かける。彼がアオサギの姿を追うと、そこには謎の塔が立っている。その晩、眞人は、ナツコから塔が大叔父様によって建てられたこと、塔の地下に巨大な迷路があることが伝えられる。

本作が難解になるのは、眞人が消えたナツコを追って塔の中へと足を踏み入れて以降だ。セキセイインコの兵隊やペリカンなど、さまざまなキャラクターが登場し、物語はフィクションと現実が激しく交錯しながら展開する。

(※以下略、全文は引用元サイトをご覧ください。)


前スレ(★1=2025/05/02(金) 23:48:37.01)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1746197317/




21 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:22:00.75 ID:RBw7hAPI0
>>1
基本的に鑑賞者は脳内テクストと脳内ネットワークに依存した解釈しかできない

映画を観ても情報処理が上手くできなかったり、局所論に解釈が収束していくのは、それを処理・解釈している側の脳内テクストがその程度の範囲のものしかなく、脳内ネットワークも閉じた状態だからでしかない

まぁもともと低能や機能が衰える老害にありがち

49 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:38:53.36 ID:hZUBfOWd0
>>1
録画見てるけど面白くない!
ラストまで見たら良かったと思える?

3 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:13:31.67 ID:r7RK58kJ0
支離滅裂なストーリーを考察して何かの暗喩だと思い込める人そんけいする☺

10 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:16:37.42 ID:8SpXNecK0
>>3
そういう人って自分でも作品作れそうよね

4 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:13:36.98 ID:h6riYUSt0
視聴率25はいった?

5 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:14:09.84 ID:pn+ksorH0
本の読み過ぎで頭がおかしくなった大伯父さん
劇場で観た時にパクさんのこと?wと思った

6 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:15:07.11 ID:looJbgMr0
インコとかペリカンじゃなく日本在来種のスズメやコウノトリにしたらよかったのに

7 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:15:07.39 ID:v8y/vVG00
宮崎駿の私的な総決算だと思えば何も特段疑問点持たんだろ
過去作品のオマージュに軽い人生回顧録、最後に後継者いないからジブリは終わりですと

8 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:16:12.66 ID:oFpU7oXn0
『魔女の宅急便』以降制作に携わっていた日本テレビやディズニーなどが関与せず、
単独出資する映画としては1988年公開の『となりのトトロ』(徳間書店製作)以来35年ぶり、
2023年10月6日に日本テレビホールディングスの子会社となる前では唯一となるスタジオジブリの単独出資映画となった。


興行的には好調な滑り出しを見せたが、インターネット上では評価が分かれ賛否両論となる現象が起きた[141][142]。

Rotten Tomatoesでは、270人の批評家のうち97%がこの映画に好意的なレビューを与えた[143]。
Metacriticでは、この映画は55人の批評家のレビューに基づいて100点満点中91点の加重平均点を獲得している[144]。

9 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:16:22.48 ID:UJXogba90
ゴローが見ればいいだけの内容

12 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:17:12.91 ID:9VkMy8L50
それよりよくこれでオスカー獲れたよな

13 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:17:18.08 ID:AbkCAxAz0
すべてが気持ち悪い作品
米津とか使ったりああいうこて
しちゃジブリは駄目だよ
ほんとに気持ち悪い作品
ジブリはよ潰れよカス

35 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:27:23.34 ID:l1QKBoMW0
>>13
宮崎駿が米津好きだから使ったんでしょ?

14 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:17:35.66 ID:M9rNxYjC0
問題作というかテンポ悪いし意味不明で面白くない

15 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:18:32.04 ID:PrUM3BlQ0
昨夜予備知識無しに見たら面白かったけど

18 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:19:34.39 ID:BeO+Ovz60
米国ではヒットしたんだっけ?

19 警備員[Lv.49][苗] :2025/05/03(土) 14:20:00.85 ID:hTmmZ25Y0
作画は凄まじく良い。
作画ってだけなら、最近は中国アニメもレベルが高くなってるんだが
内容は「君たちは~」に遠く及ばない。
意味不明でつまらないと感じる人がいても、パヤオ作品には、やはり内容はあるよ。

20 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:21:21.71 ID:kZNtInic0
反省会すら盛り上がらない
よっぽど酷かったんだな

44 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:35:43.50 ID:v8y/vVG00
>>20
何も考えずに見ると意味不明な作品だし、意味不明だから何かのメタファーとかオマージュなんだろうなぁと考えて見ると、宮崎駿の人生の振り返りとわかってそれはそれで私的な内容だから盛り上がらんのよ

22 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:22:19.95 ID:oFbqRAKc0
宮崎アニメの何がいいのかわからない

29 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:25:45.54 ID:FcRvvsLp0
>>22
ナウシカとラピュタと未来少年コナンとカリオストロの城を観てみて
めっちゃ面白いから

23 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:22:53.99 ID:pn+ksorH0
何の情報も持たずに映画館で見たけど素直に面白いとは思えなかったよ
過去のジブリ作品を真似たようでしかも元ネタより冴えないシーンが目について

塔に入る前のアオサギが不気味だった辺りまでは面白くて見入ってた

27 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:25:07.49 ID:WdqWzXOX0
宮崎の才能が枯れたんだよ

28 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:25:17.31 ID:+Ip6gxDP0
高畑勲って何?と思って調べたら、愛称が「パクさん」だった。
あー…

32 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:26:12.03 ID:QN2FUHmh0
若さへの憧憬とか自由への憧れみたいな、老人が持ってそうなファンタジー、そんな感じだな

36 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:27:45.98 ID:E/4JczNg0
未知の力を持った隕石の話だろ?

47 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:37:16.55 ID:UqEmmRbR0
>>36
SFではものすごくよくあるシュチュエーションなんだが
ジブリの客はファンタジー映画もしくは反戦映画と思って観にきてるから混乱させたなw

39 警備員[Lv.3][新芽] :2025/05/03(土) 14:30:13.25 ID:gKzUNXUr0
デビットリンチが訳分からない映画作ると喜ばれるけど
宮崎駿が訳分からない映画作ると叩かれる
客層が違うから

42 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:33:28.55 ID:Q5QqYRZP0
>>39
トトロぐらいまではちゃんと分かりやすい作品作ってたのにな

45 名無しさん@恐縮です :2025/05/03(土) 14:36:21.95 ID:jliJLIOc0
>>39
ちゅどーん!とかぎゃあああ!とか期待してる層が観に来るからな